MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

「ヒガシミネ方式」の教育哲学

東峰保育園園長の吉沢偉仁(よしざわひでひと)が、先代(吉澤久子)の思いを受け継ぎ、「保育内容で日本一になる」という目標のもと、30年かけて独自の保育法を確立しました。東峰保育園の教育理念と歴史についてお話ししたいと思います。
                                     

                               


園長の吉沢偉仁は、25歳で園長に就任した際、先代(吉澤久子)の志を受け継ぎ、30年かけて個を重視した保育法「ヒガシミネ方式」を考案しました。その最終目標は、子ども達が「幸せな人生を歩むこと」であり、そのために自律心を育むことを重視しています。


東峰保育園の保育目標は、「丈夫な体を持ち情緒豊かな子」「頑張って最後までやりとげる子」「子どもらしい礼儀と優しさを持った子」を育むことです。これらの目標達成のため、以下の取り組みを通じて子ども達の非認知能力を伸ばしています。


多様な教育:体操教室、音楽教室、美術教育、漢字仮名交じり教育、野外教育など、幅広いプログラムを通じて子どもの可能性を引き出します。


緑育(りょくいく):自然の中で様々な活動を行い、物や人との関わりを通して社会性やルールを学びます。


保育園ならではの教育:保育時間が長い保育園の特性を活かし、一貫した教育を連続した時間の中で行うことで、より深い学びを提供しています。


                               


平成14年1月、東峰保育園は区画整理事業に伴い新園舎へ移転しました。その際、園舎建て替え費用を確保するため、日本財団の助成金に応募しました。

この助成金は、日本で一園しか選ばれない、倍率の高い児童福祉に関する最後の大口助成金でした。そこに東峰保育園が選ばれたということは、これまでの活動が日本で一番評価された園であることを示しています。9,000万円にのぼる助成金によって、現在の東峰保育園の素晴らしい環境が実現しました。

一覧に戻る