保育士一人ひとりを積極的にサポートして質の高い保育を実現
保育の質の向上と職員の専門性の深化を目指し、保育士一人ひとりの学びを支える人材育成に継続的に取り組んできました。
その功績は以下の通りです。
・学びの機会の提供:
・外部の刺激を積極的に取り入れ、若手から中堅・ベテランまで、それぞれの経験と課題に応じた学びの機会を提供することで、保育力全体の底上げを図っています。
・保育実践への助言と指導:
・保育活動において、園児の発達や生活の中で生じる様々な課題に対して、保育士への助言を行い、適切な対応と成長支援ができるよう、丁寧な指導を重ねています。
・コンクール参加の推進とサポート:
・「子どもエコクラブ壁新聞コンクール」や「日本生態系協会ビオトープコンクール」など、各種コンクールへの参加を積極的に推進しています。
・これらの活動をまとめて応募するプロセスを通じて、保育士の企画力、記録力、表現力を高める機会を提供しています。
・毎年のように保育士が受賞できるよう、園長として積極的にサポートしています。
・職員のやる気と意欲の尊重、負担軽減:
・人材育成の根幹には、「保育士一人ひとりのやる気と意欲を尊重する姿勢」を置いています。
・過度な負担がかからない体制の整備にも力を注いできました。例えば、ICTの導入による業務効率化や、壁面制作の廃止など、保育士が子どもと向き合う時間を増やせるような取り組みを行っています。
・定着率の向上とチーム力の強化:
・これらの取り組みにより、「職員の定着率が向上し離職者の減少」という具体的な成果につながっています。
さらに、園全体のチーム力の強化にも大きく貢献しています。