幼児期は「何でも面白くやれるから、わからなくても面白い」と感じながら学べる時期です
東峰保育園では「教育は20年先を見て行うもの」という理念のもと、幼児期からの『論語』教育に力を入れています。
『論語』を幼児期に学ぶ理由
・東峰保育園では、幼児期に『論語』を学ぶことが最も適していると考えています。
・「学習」の喜び:『論語』冒頭にある「学びて時に之を習う。亦た説ばしからずや(学んだことを時に応じて実践する。なんと喜ばしいことではないか)」という句から「学習」という言葉が生まれました。これは、我慢して行う「勉強」とは異なり、学んで習うこと自体がこの上ない喜びであることを示しています。
・幼児期の特性:昔から『論語』は幼児期に学ばれていました。幼児期は「何でも面白くやれるから、わからなくても面白い」と感じながら学べる時期であり、この特性を活かすことで、子ども達は自然に、そして楽しく古典に親しむことができます。
東峰方式における『論語』の教え方
東峰保育園では、子ども達が古典文学に親しみ、楽しみながら学ぶためのユニークな方法を実践しています。YouTube動画では、その様子が紹介されています。
・音読とカード遊び:園児達は先生の後に続いて『論語』の文章を声に出して読み、その後はバラバラになった言葉のカードを並べ替えたり、読み上げられた文章に合うカードを選んだりするアクティビティを通して、楽しみながら言葉を学んでいます。
・子ども達の反応:先生から「論語は難しいですか?」と尋ねられた園児は、「すぐに覚えられた」と答えており、子ども達が楽しみながら学んでいることが示されています。
このように「東峰方式」は、子ども達が古典文学に親しみ、楽しみながら学ぶためのユニークな方法を実践しています。
子ども本来の姿への深い理解
吉沢偉仁が考えるその根拠は、子どもが本来持っている「学びたい」という内発的な欲求や、知的好奇心、探求心といった本質的な力を信じ、それを最大限に引き出すことにあります。
従来の「教え込む」保育ではなく、「引き出す」保育こそが、子どもの真の成長につながるという確信が根底にあります。