MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

東峰保育園のSDGsへの取り組み


東峰保育園は、園の教育理念や活動がSDGs(持続可能な開発目標)と深く結びついていることをWebサイトで発信しています。


SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、2015年の国連サミットで採択された、2030年までに達成を目指す国際目標です。地球上の誰一人として取り残さないことを誓い、「経済」「社会」「環境」の3つの側面から構成される17の目標と169のターゲットから成り立っています。


東峰保育園では、このSDGsの理念を、日々の保育活動を通して実践しています。


Sustainable(持続可能な): 将来に向けて良い状態で続けることができるように

Development(開発): 今ある状態から、より良い形に変えていく取り組み

Goals(目標): 2030年までの達成を目指す


東峰保育園の食育、緑育、体操教室、そして多様な教育カリキュラムは、子どもたちの心身を育むだけでなく、地球全体の未来を考えるSDGsの理念にも通じるものです。興味のある方は、外務省のJAPAN SDGs Action Platformも合わせてご覧ください。


                               


3. すべての人に健康と福祉を

・安全な保育食の提供および健康的な生活の推進


4. 質の高い教育をみんなに

・質の高い保育と多様な教育を提供


5. ジェンダー平等を実現しよう

・ジェンダーバイアスについての問題意識をもち、社会における男女共同参画の推進


8. 働きがいも経済成長も

・ICT化促進による保育士業務の負担軽減および働く環境の整備

・子育てにやさしい事業所 平成27年度とちぎ未来づくり財団理事長賞


10. 人や国の不平等をなくそう

・外国人の受け入れや平等な教育、国際交流会の実施


12. つくる責任つかう責任

・環境教育の推進

・こどもエコクラブでの活動


15. 陸の豊かさも守ろう

・野外教育を通した自然環境についての学び

・日本生態系協会への活動参加


16. 平和と公正をすべての人に

・少人数制による一人一人に目の行き届いた丁寧な保育および家庭支援


                               


SDGsは「持続可能な開発目標」であり、私たちの地球の未来を考える上で非常に重要なテーマです。未来を担う子ども達の成長を支える保育士という仕事は、まさにこのSDGsの理念と深く結びついています。


例えば、環境教育や食育は、SDGsの目標である「飢餓をゼロに」「海の豊かさを守ろう」といった項目に直結します。また、子ども達の多様な個性を認め、それぞれが持っている力を伸ばす教育は、「質の高い教育をみんなに」という目標にも繋がります。


保育士がSDGsを理解することは、単なる知識としてだけでなく、日々の保育活動を通して、子ども達に持続可能な社会を築くための価値観を伝える上で不可欠です。


そのため、保育士の卵である学生さんが、この重要なテーマに意識を向けるきっかけが増えることを願ってやみません。

一覧に戻る