MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

理想とする保育園づくりに尽力

東峰保育園の園長に就任して以来、32年間にわたり児童福祉に携わってきました。吉沢偉仁は常に新しいことに挑戦し、子ども達が毎日楽しく過ごせる保育園作り、保護者が安心して子どもを預けられる環境作りに尽力してきました。


吉沢偉仁(よしざわひでひと)信念と努力は、以下の4つの柱に基づいた保育園づくりに結実しています。


豊かな自然との触れ合い:市貝町の「サシバの里自然学校」での農業体験や自然体験など、園外での体験学習を積極的に取り入れ、子ども達が自然の中で学び、成長することを大切にしています。また、子ども達が自然の中で遊び、学べるよう、緑豊かな環境を整えることに注力しました。


温かい人間関係:保育園のスタッフはクラス担任の垣根を越え、全員で子ども達を見守ることで、一つの大きな家族のような雰囲気を作っています。また、優しい先生たちが、子ども達一人ひとりに寄り添い、愛情を持って接する保育を実践してきました。


独自の教育プログラム:「ヒガシミネ方式の保育」として、体操教室、音楽教室、美術教育、漢字仮名交じり教育、野外教育などを実践し、子どもの非認知能力を伸ばすことに取り組んでいます。


保護者の安心:保護者が安心して子どもを預けられるよう、安全と教育の質に徹底的にこだわり、質の高い保育を提供してきました。


園長の32年間の尽力は、東峰保育園を、子ども達が毎日を楽しく過ごし、健やかに成長できる理想的な場所へと進化させました


理念だけでなく、それを具体的な教育システムとして「東峰方式」と名付けて実践している点も独自です。


実践と理論の融合:理念だけにとどまらず、それがどのように日々の保育で具現化されているかを明確に示しています。体操、音楽、美術、漢字仮名交じり教育、野外教育など、一見バラバラに見える要素が、非認知能力育成という共通の目標に向かって有機的に結びつけられています。


継続的な改善:常に子どもの反応や社会の変化を見ながら、方式自体も進化させている点が、単なる一過性のブームではない強みとなっています。


園長である吉沢偉仁自身が、教育哲学とその理念を明確な言葉で語り、多角的に発信している点も独自性を際立たせています。


社会への問いかけ:自身の実践を通じて、既存の教育システムや子育てのあり方に対し、積極的に問いかけを行っており、それが教育界全体に新たな視点を提供しています。


リーダーシップ:園全体がその理念に基づいて動いている一貫性があり、保護者や社会に対してブレないメッセージを送り続けています。

一覧に戻る