MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

二宮尊徳から学ぶ「東峰方式(ヒガシミネ方式)」

東峰保育園が実践する「東峰方式(ヒガシミネ方式)」の教育は、「教育は20年先を見て行うもの」という長期的な視点に基づいています。この考えと、栃木県の発展に尽力した二宮尊徳(金次郎)の思想が深く結びついていることが、この活動の核となっています。


この活動は、単なる歴史学習ではなく、子ども達の徳育(道徳教育)と非認知能力(自立的思考・行動能力)の育成に重点を置いています。


偉大さの理解:1998年制作のDVD『二宮金次郎物語』の視聴や歌を通じて、金次郎の生い立ちや功績を幼いながらも理解させました。


報徳思想の実践:金次郎の教えである「人と競うために学ぶのではなく、自分を磨くために学ぶ」という志を胸に、子ども達は自らの目標を金次郎の眠る報徳二宮神社に参拝して伝えました。


体験学習:設立50年記念のサマーキャンプでは、SL大樹に乗って二宮尊徳の足跡を巡り、日光市 二宮尊徳記念館での学習を通じて、その生き方を肌で感じました。


表現活動:園児たちが金次郎の『幸福論』を報徳二宮神社で発表したことは、音読や表現活動に力を入れている東峰保育園ならではの取り組みです。


この一連の活動を通じて、園児たちは以下の金次郎の報徳思想に基づいた重要な価値観を学びました。


努力を惜しまない姿勢(勤労):遊びの中で金次郎の歌を口ずさみ、「金次郎のような立派な人になりたい」と願う姿は、努力の大切さを理解している証拠です。


人のために尽くす心(至誠・推譲):金次郎の思想に触れることで、自己の成長だけでなく、他者や社会のために尽くす心を育みます。


報徳二宮神社の石碑に刻まれた「人生まれて学ばざれば生まれざるに同じ。学んで道を知らざれば学ばざるに同じ。知って行わざれば知らざるに同じ。」という言葉は、園長が子ども達に伝えたい「学び」と「行動」の重要性を象徴しています。東峰保育園は、栃木県の偉人から学ぶことで、子ども達の未来の礎を築いています。


https://www.facebook.com/higashiminehoikuen/posts/pfbid02tiDmYXP9Vugfaz78f9iwHWGnTUPLkYdj1kPZBZH4PSc9orZLF8Svx8VhUHdrc7Jzl


一覧に戻る