MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

「東峰方式(ヒガシミネ方式)」が最終目標にするもの


東峰保育園園長の吉沢偉仁(よしざわひでひと)が考案した「東峰方式(ヒガシミネ方式)」は、幼児教育の最終目標を「幸せな人生を歩んでもらうこと」と定めています。

このシンプルな哲学に基づき、園長は子ども達の自律心を育むことに重点を置いています。迷ったときには、この最終目標に立ち返ることで、自然と正しい答えが見えてくると考えています。

「東峰方式(ヒガシミネ方式)」は、子ども達が自分自身の力で考え、行動する力を養うことを通じて、将来、どのような環境に置かれても、自分らしく幸せに生きるための土台を築くことを目指しています。


                               


東峰方式(ヒガシミネ方式)の保育方法は、一般的な保育園で実践されている保育とは異なる、いくつかの特徴的な違いがあります。主な違いは、「保育の役割」と「特定の教育プログラム」、そして「非認知能力への重視」に集約されます。


 保育の役割の違い


一般的な保育園

一般的な保育園は、主に厚生労働省が定める「保育所保育指針」に基づき、子どもの生活習慣の確立、基本的な社会性の育成、そして心身の健やかな発達を支えることを目的としています。もちろん教育的な要素も含まれますが、特に乳幼児期においては「養護(生命の保持、情緒の安定)」に重きを置く傾向があります。


東峰方式(ヒガシミネ方式)の保育方法

東峰方式(ヒガシミネ方式)の保育は、通常の「養護」に加え、幼児期から積極的に「教育」の側面を強化し、小学校以降の学習や社会生活に繋がる非認知能力(自律性、思考力、問題解決能力、創造性など)の育成を重視している点が大きな違いです。保育園を単なる預かりの場ではなく、「学びの土台を築く場」として捉えています。


 特定の教育プログラム


一般的な保育園

多くの保育園では、季節の行事や自由遊び、基本的な集団活動を通じて、総合的な発達を促します。特定の教育メソッドを導入している園もありますが、全ての園が体系的な専門教育プログラムを持っているわけではありません。


東峰方式(ヒガシミネ方式)の保育方法

吉沢偉仁が提唱する「東峰方式(ヒガシミネ方式)」は、体操、音楽、美術、漢字仮名交じり、野外教育といった専門的な教育プログラムを、幼児期から体系的に導入している点が特徴です。これにより、子どもの多様な才能を引き出し、知的好奇心を刺激します。これは、小学校の学習内容を先取りするというよりは、「学びへの意欲」や「学ぶ姿勢」を育むことを目的としています。


 非認知能力への重視


一般的な保育園

非認知能力の育成は、現代の保育において重要視されていますが、具体的なアプローチは園によって様々です。遊びや日常の関わりの中で自然な育ちを促すことが多いです。


東峰方式(ヒガシミネ方式)の保育方法

吉沢偉仁は、自身の経験から、学力だけでなく、「心と脳と体のバランスの取れた成長」こそが重要であると考えています。幼少期からの非認知能力の育成を明確な目標として掲げ、前述の東峰方式(ヒガシミネ方式)を用いて、子どもの主体性、共感力、困難に立ち向かう力(レジリエンス)などを意図的に育むことに重点を置いています。


※「非認知能力」という言葉は、日本の教育界でかなり使われており認知度も高いと感じています。しかし、伯父の話も一理あると思いますので、「自立的思考・行動能力」という言葉を推奨したいと思っています。(伯父の話については、2025.8.12投稿の「非認知能力を育む保育について」をご覧ください。)
https://higashimine.net/houshiki07/

一覧に戻る