MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

東峰方式(ヒガシミネ方式)の課題とは

東峰保育園の実践は、画一的な教育法に対するオルタナティブ(代替)として高く評価されていますが、その独自の、やや理想を追求するアプローチゆえに、以下のような視点からの議論や課題が考えられます。


東峰保育園の「東峰方式(ヒガシミネ方式)」は、園長のリーダーシップと、そこに関わる保育者たちの高い専門性や情熱によって支えられています。しかし、この方式を他の一般的な保育施設や公立保育園で普遍的に適用することの難しさが指摘されることがあります。


人的資源の確保:東峰保育園の園長のような理念を共有し、実践できる質の高い保育者を育成・確保することは容易ではありません。特に、公立園などでは人事異動が多く、継続的な実践が難しい場合があります。


環境と設備:自然体験を重視する野外教育などは、場所や設備が限られる施設では実施が難しい側面があります。


「東峰方式(ヒガシミネ方式)」が育む主体性、思考力、共感性といった非認知能力は、数値化された学力テストのような従来の評価指標では測りにくいものです。そのため、その教育的効果を客観的に評価し、広く社会に理解してもらう上での課題となることがあります。


効果の可視化:短期的な成果が見えにくく、長期的な子どもの成長を見守る必要があり、その効果を具体的に示すことの難しさがあります。


社会のニーズとのギャップ:学力偏重の傾向が強い社会において、非認知能力の重要性を理解してもらうためには、さらなる啓発が必要となる場合があります。


吉沢偉仁の提唱する教育理念は深く、哲学的な側面も持っています。そのため、理念の一部だけが切り取られたり、誤って解釈されたりする可能性もゼロではありません。例えば、「自由にさせる」という部分だけが強調され、実は綿密に計算された環境設定や保育者の関わりが見過ごされるといったことです。


これらの批判や議論は、吉沢偉仁の研究の限界を示すものではなく、むしろ、彼の提唱する教育が現代社会においてどんな課題に直面しているのか、また、それを乗り越えるために何が必要なのかを考える上で重要な視点を提供してくれます。

一覧に戻る