MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

保育のこだわり


東峰保育園の職員は、子ども達が様々な経験を通して成長できるよう、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。


東峰保育園は、創設当初から少人数制にこだわってきました。これは、一人ひとりの子どもにきめ細やかな関わりを持ち、個性を尊重した保育を行うためです。吉沢園長もこの方針を継承し、子ども達が「ありのままの自分」を表現できる安心できる環境づくりを大切にしています。


これまでお伝えした「東峰方式(ヒガシミネ方式)」や保育目標を実現するために、職員の方々が日々の保育の中で、子ども達と丁寧に向き合っていることがYouTubeやSNSから伺えると思います。このような温かい関わりが、子ども達の安心感や自己肯定感を育む上で非常に重要になるので、少人数制の保育に拘りを持っています。


Facebook

https://www.facebook.com/higashiminehoikuen


YouTube

https://www.youtube.com/@higashimine


                               


少人数制保育は、保育士が担当する子どもの数を少なくすることで、一人ひとりの子どもにきめ細やかな関わりができる保育のことです。これは、子ども達の成長をサポートする上で非常に重要だと考えられています。


具体的な例


個別対応の充実:少人数制では、保育士が子ども一人ひとりの個性や発達段階、興味に合わせて対応する時間が増えます。また、体調の変化や心理的な不安をいち早く察知し、個別に対応することで、子どもが安心して過ごせる環境を作ります。


信頼関係の構築:担当する子どもの数が少ないため、保育士と子ども、そして保護者との間に密接な信頼関係が築きやすくなります。これにより、子どもは安心して自己表現ができ、新しいことにも意欲的に挑戦できるようになります。保護者も日々の様子を詳しく知ることができ、育児への安心感につながります。


家庭的な雰囲気:少人数制保育では、アットホームな雰囲気の中で、子ども達が兄弟姉妹のような関係を築きやすいという特徴があります。他の子ども達との交流を通じて、コミュニケーション能力や思いやりといった社会性を自然と身に付けていくことができます。


質の高い保育の実践:大規模な保育園では難しい、子どもの意見を取り入れた柔軟なカリキュラムや、苦手を克服するための個別指導など、子ども達の状況に合わせた質の高い保育が提供しやすくなります。

一覧に戻る