MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

吉沢偉仁が幼少期に苦労したこと

吉沢偉仁(よしざわひでひと)の幼少期は、父親がずっと入退院を繰り返していたため、とても貧しい暮らしをしていました。


母親が保育園を作るため大変忙しく、親戚に預けられたりしていたので、十分な教育を受けられませんでした。


小学校に入学するまでひらがなも読めず、入学後は授業について行くのにかなりの苦労をしました。


しかも、目に障害を持っていたため、知的障害児と疑われ、差別を受ける経験もしました。字が読めないことや漢字が苦手だったことから、本を読むことも好きではありませんでした。


しかし、成長するにつれて知的好奇心が強くなり、現在では本を読んだり、様々な情報源から知識を得ようと常にアンテナを張り巡らせています。


                               


吉沢偉仁自身が幼少期に貧しい生活を経験し、十分な教育を受けられなかったという背景から、「知ること」への強い探究心と、子ども達の可能性を最大限に引き出したいという思いが「東峰方式(ヒガシミネ方式)」の根底にあります。この個人的な経験が、東峰保育園での保育実践に深みを与え、独自のアプローチを生み出す原動力となっています。


これらの具体的な実践を通じて、吉沢偉仁は地域の子ども達に質の高い幼児教育を提供し、保護者の子育て支援に貢献しています。


                               


吉沢偉仁は、共働きで忙しい両親のもと、幼い頃は一人遊びが多く、それが現在の「子どもの主体性を尊重する」保育観に繋がっています。当時の経験は、今の保育園での「子ども達に寄り添い、自由に表現できる場を提供する」という理念の土台になっています。


一人遊びから得た学び:一人でいる時間が多かったからこそ、自分で遊びを見つけ、工夫する力が育まれました。この経験から、子ども達が自ら考え、行動することの重要性を強く感じています。


「居場所」の重要性:家庭で十分に甘えたり関わったりする時間が少なかったと感じているからこそ、保育園が子ども達にとって安心して過ごせる「心の基地」となることを重視しています。

一覧に戻る