『日本の美しい言葉と作法』を用いたしつけ・道徳教育の一部として論語を取り入れる
東峰保育園では、子ども達の教育プログラムの一環として論語も指導しています。
これは、幼児期に論語を学ぶことが最適であるという考えに基づいています。論語の冒頭にある「学びて時に之を習う。亦説ばしからずや」という言葉は、「学習」という言葉の語源にもなっており、学ぶことの喜びを大切にしています。
東峰保育園では、絵本だけでなく古典も精力的に指導しており、立腰教育や音読道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』を用いたしつけ・道徳教育の一部として、論語を取り入れています。
知育と徳育の融和
「石井式漢字教育」による早期の識字教育と、日本の伝統的な道徳観を育む「立腰教育」や『日本の美しい言葉と作法』という独自の教材を組み合わせています。知識の習得だけでなく、それを通じて礼儀や思いやりなどの心を育むことを重視しています。
石井勲氏
「石井式漢字教育」の提唱者であり、教育学博士
石井勲氏は、多くの幼稚園や保育園で採用されている「石井式漢字教育」を提唱した教育学博士です。吉沢偉仁は、石井氏の漢字教育理論に出会い、東峰保育園に導入しました。石井氏の理論は、子ども達が漢字仮名交じりの文章を自然に理解し、語彙力や思考力を高めることの重要性を説いています。
吉沢偉仁は、この石井式漢字教育を東峰方式(ヒガシミネ方式)の「知育」の柱として取り入れ、子ども達の識字能力向上に大きな成果を上げています。
Facebook
https://www.facebook.com/higashiminehoikuen
YouTube