MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

東峰保育園の教育理念とは


園長の吉沢偉仁(よしざわひでひと)は「幼児教育の最終目標は『幸せな人生を歩んでもらうこと』」と考え、そのために自律心を育むことを重視し、東峰方式(ヒガシミネ方式)の根幹をなしています。


吉沢偉仁の考える「自律心」とは、単に一人で何でもできるようになることではなく、自分で考えて行動し、困難に立ち向かう力を持つことです。そのための土台として、東峰保育園では多様な活動を通じて子ども達に成功体験を積み重ねさせ、自信を育んでいます。保護者や地域の方々からも、こうした教育理念が支持されています。


                               


吉沢偉仁の保育論、特に「東峰方式(ヒガシミネ方式)」は、既存の保育の枠組みにとらわれず、現代社会のニーズを見据えた新しいアプローチを多く取り入れています。具体的に新しい点としては、以下の点が挙げられます。


革新的な教育アプローチ
 単なる知識の伝達に留まらない、子どもの総合的な成長を促すための新しい教育アプローチを取り入れています。


非認知能力の育成への特化:学力偏重から脱却し、現代社会で本当に必要とされる「非認知能力」(問題解決能力、協調性、レジリエンス、自己肯定感など)の育成に、具体的なカリキュラムや環境設定で深くコミットしている点が新しいです。これは、単なる人間性教育に終わらず、未来を生き抜くために不可欠な力を育むという明確な意図があります。


「生きる力」を養う野外活動の導入:ボーイスカウトの経験を活かしたキャンプ、沢登りといった本格的な野外活動を保育に取り入れている点は、画期的です。これにより、子ども達は自然の中で五感を使い、危険を察知する能力、仲間と協力する力、主体的に行動する力など、机上では学べない「生きる力」を身につけます。これは、知識偏重の現代教育へのアンチテーゼとも言えます。


柔軟で継続的な改善

 時代や環境の変化に対応し、常に保育の質を高めようとする姿勢が新しいです。


教育の体系化と見直し:「東峰方式(ヒガシミネ方式)」として独自の教育メソッドを体系化し、それを実践しながらも、常に改善を重ねています。これは、一度確立した教育法に留まらず、新しい情報や社会情勢に合わせて柔軟に進化させる姿勢を示しており、継続的な質の向上を目指している点が新しいと言えます。


保育者の働き方改革:育児短時間勤務、子連れ出勤、残業削減のためのICT化など、保育者の労働環境改善に積極的に取り組んでいる点は、業界全体が直面する課題(保育士不足など)に対する先進的な解決策を提示しています。保育者が働きやすい環境を整えることで、結果的に質の高い保育を実現するという考え方は、持続可能な保育経営のモデルとなり得ます。


社会との連携とモデル化

 保育園という枠を超えた、社会全体への貢献を目指す視点が新しい点です。


地域社会との連携:保育園が単なる子どもの預かり施設ではなく、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たすことを重視しています。地域住民との交流を深めたり、園の活動を積極的に情報発信したりすることで、地域全体で子どもを育む機運を高めています。


持続可能な保育モデルの提示:保育の質だけでなく、経営の安定性や保育者の労働環境まで含めた総合的なモデルを構築しようとしている点は、単独の園の取り組みに留まらず、日本の保育全体への貢献を目指す姿勢が見られます。


これらの要素は、従来の保育園のイメージを刷新し、現代そして未来の子どもたちに必要な教育を提供するための新しい「保育の形」を提示していると言えるでしょう。


                               


東峰保育園は、創設当初から少人数制にこだわってきました。これは、一人ひとりの子どもにきめ細やかな関わりを持ち、個性を尊重した保育を行うためです。吉沢園長もこの方針を継承し、子ども達が「ありのままの自分」を表現できる安心できる環境づくりを大切にしています。


少人数制保育は、保育士が担当する子どもの数を少なくすることで、一人ひとりの子どもにきめ細やかな関わりができる保育のことです。これは、子ども達の成長をサポートする上で非常に重要だと考えられています。


具体的な例


個別対応の充実:少人数制では、保育士が子ども一人ひとりの個性や発達段階、興味に合わせて対応する時間が増えます。また、体調の変化や心理的な不安をいち早く察知し、個別に対応することで、子どもが安心して過ごせる環境を作ります。


信頼関係の構築:担当する子どもの数が少ないため、保育士と子ども、そして保護者との間に密接な信頼関係が築きやすくなります。これにより、子どもは安心して自己表現ができ、新しいことにも意欲的に挑戦できるようになります。保護者も日々の様子を詳しく知ることができ、育児への安心感につながります。


家庭的な雰囲気:少人数制保育では、アットホームな雰囲気の中で、子ども達が兄弟姉妹のような関係を築きやすいという特徴があります。他の子ども達との交流を通じて、コミュニケーション能力や思いやりといった社会性を自然と身に付けていくことができます。


質の高い保育の実践:大規模な保育園では難しい、子どもの意見を取り入れた柔軟なカリキュラムや、苦手を克服するための個別指導など、子ども達の状況に合わせた質の高い保育が提供しやすくなります。


                               


「自律」とは、自分でルールを作り、自分の行動を統制・制御しようとすることであり、自分をコントロールする意味合いが含まれます。

一方、「自立」は他者に頼らず独立している状態を指します。この二つの概念を混同せず、それぞれの段階や特性に応じたアプローチをすることが重要です。

特に幼児期においては、自己中心的になりがちな子どもに対して、社会のルールや他者との関わりの中で自分の行動を「律する」ことを教えるのは難しい側面があります。


幼い子どもにとって、言葉だけで理屈を説明しても、理解させるのは非常に困難です。親や保育者が一生懸命説明しても、子どもがどこまで理解しているか把握しづらく、コミュニケーションの難しさが生じます。

言葉を使うコミュニケーションがまだ十分に発達していない幼児期に、どのようにして「自律心」という抽象的な概念を伝えていくかが課題となります。


子どもの自律心を育むためには、「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、様々な経験を通じて達成感を味わわせることが大切です。

しかし、親や保育者が先回りしてすべてをやってしまったり、子どもが求める物をすべて与えてしまうと、子どもは自分で考えたり判断したりする機会を失い、親に依存する傾向が強くなる可能性があります。

子どもに任せることには忍耐が必要であり、危険や手間を避けたいという気持ちとの葛藤が生じます。


「こんな子に育ってほしい」という保護者の願いは尊いものですが、そのための手段や方法が子どもに合っていないと、心のすれ違いが生じ、自律心を育むことが難しくなる場合があります。

園と家庭とで「自律心」育成に対する共通理解を持ち、一貫したアプローチをすることの重要性は認識されているものの、それぞれ異なる育児観や教育観を持つ保護者との足並みを揃えることには難しさがあります。


自律心は、子どもの発達段階に応じて変化します。2〜3歳頃には本能的欲求に基づく衝動的な行動が中心である一方、就学期に向けて周囲の規範を意識し始めるなど、段階的な変化が見られます。

そのため、子どもの年齢や個性に応じた適切な関わり方が求められ、画一的な指導では効果が得られにくいという難しさがあります。

自律心は、子どもが自分らしい人生を歩み、後悔のない人生を送るために不可欠な能力ですが、その育成には多くの工夫と忍耐、そして周囲の理解が必要とされます。

一覧に戻る