MENU

お願い

当園は、こどもたちの保育を最優先におこなっております。お電話に出るまで、お待たせしてしまうこともあります。
可能でしたら、午前中の保育時間を避け、お昼寝の時間帯(12:30-15:00)にお電話をいただけますと幸いです。

お問い合わせ内容を正確に伺うため
①お名前
②お子さまのご年齢
③保育園を探している旨などのご用件
をお話いただけますと幸いです。

当園へお問い合わせの際は、今一度こちらの内容をご確認いただいた上でお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

電話をかける
栃木県宇都宮市東峰1丁目7-15

東峰保育園の研修や人材育成について


東峰保育園では、質の高い保育を実現し、職員の専門性を高めるために、以下のような資格要件や研修制度を設けています。


必要な資格


東峰保育園で保育活動を行うには、基本的な保育士資格が必要です。

園の職員構成としては、園長、副園長、主任保育士、保育士、調理員、用務員などが在籍しています。


研修制度と人材育成


東峰保育園は、保育士一人ひとりの学びと成長を積極的にサポートする研修制度を設けています。


学びの機会の提供:外部の刺激を積極的に取り入れながら、年齢や経験に応じた研修機会を提供しています。これにより、若手からベテランまで、職員全体の保育スキルの向上を図っています。外部の最新情報を積極的に取り入れ、保育の質を高めています。


保育実践への助言と指導:園児の発達段階や日々の生活の中で生じる課題に対し、保育士へ個別の助言や丁寧な指導を行っています。これにより、保育士は適切な対応能力と成長支援スキルを身につけることができます。


コンクール参加の推進:「子どもエコクラブ壁新聞コンクール」や「日本生態系協会ビオトープコンクール」など、各種コンクールへの参加を積極的に推進しており、園長が職員の企画力、記録力、表現力を高めるためにサポートしています。


新職員への個別指導:新入職員に対しては、一人ひとりの個性や良い点を引き出すための個別指導を重視しており、それぞれの成長に合わせたサポートを行っています。


業務改革による研修時間の確保:書類の簡素化やICT化の推進により、保育士の事務作業を大幅に削減しています。これにより、保育士が子どもと向き合う時間を増やし、研修や自己研鑽に充てる時間を確保できるようにしています。


研修期間


特定の研修期間が定められているわけではなく、保育士のキャリア全体を通じて継続的に学びと成長を支援する体制が整っています。

これらの取り組みにより、東峰保育園は職員の定着率向上とチーム力の強化に貢献しており、質の高い保育に繋がっています。

一覧に戻る